忍者ブログ
大人のピアノ学習者です。 2006年1月より現在の先生に就いて基礎のやり直しを中心にレッスン受講を再開しました。
Admin | Write | Comment
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この日のお目当ては、ピエール・ローラン・エマールのピアノで、メシアンの「異国の鳥たち」

その他には、指揮者の作品と、エリオットカーターとかいう作曲家の作品。
プログラムは以下のとおりです。

Elliott Carter
Three Occasions

George Benjamin
Duet for Piano and orchestrafor

Olivier Messiaen
Oiseaux exotiques

George Benjamin
Ringed by the flat horizon

Orchestre Philharmonique de Radio France
George Benjamin : direction
Pierre-Laurent Aimard : piano



結構早めにシャンゼリゼ劇場に着いて、券を切る場所へ。

と、ここで気付く。

なんだか、他のひとたちの券の色が、わたしのとは違う。

差し出された手に、券を渡そうとした瞬間、券に印刷された文字が目に入った。

        SALLE PLAYEL

        プレイエル劇場


 
わたし、劇場を間違えた。。。

券きりの人に「劇場間違えてしまったわ・・
と言ってシャンゼリゼ劇場を出る・・

この時点で、「もう、メシアンは聞き逃してしまうだろう」とがっくりです。
あーもうバカバカバカ
すっかりシャンゼリゼ劇場だと、信じ込んでいた。なんでーー??

まとめて買った券をひとつの箱にいれて日付順にしまってあります。
そのなかに、シャンゼリゼ劇場のものもあって、すっかりきょうがそうだという思い込み!!をしたまま
ろくに券を見ずに家をでたのでした・・・


しかし、あと15分ほど時間は残っていました。
なので、とにかくタクシーに乗り込み、プレイエル劇場へ!!


そうしたらなんと!間に合いましたよ!信じられん、嬉しい!

シャンゼリゼ劇場もプレイエル劇場もまあ、近いといえば近い。
同じシャンゼリゼ界隈地区だし、もちろん歩くとそれなりの距離はあるのですが。


こんなボケから始まりましたが、

コンサートはとてもよかったです。

ベンジャミン(指揮者)も、ピアニストのエマールも、両氏ともに、在りし日のメシアンの直接の弟子だったんですね。
そして、メシアンの奥さんにも師事している。


そんなベンジャミンの作品ですが(ピアニストでもあるらしい)
なんだかホラー映画が似合いそうな気がしてなりませんでした

それでも、カーターとやらの曲といいベンジャミンといい、聞いていて飽きない心地のよさもありました。

しかし!
ここでメシアン登場です。

「異国の鳥たち」はこの日初めてききました。

メシアンは多大な種類の鳥の声を聞き分けそれを音にスケッチしたそうです。

日本にも来たことがあり、その折には軽井沢の鳥の声もスケッチしたそうです。

わたしが聞いたことがあったのは「鳥たちの目覚め」
CDですが、エマールのピアノです。
これがものすごく心地よくて、キレイで楽しくて。

だから今回初めて生で鳥シリーズを聞くのを楽しみにしていました。


さて、今夜の「異国の鳥たち」

いやーーーーーとっても素敵でした!!!
もうもう、キレイだし、沢山の鳥たちが大合唱しているようなザワメキ。なんて、生き生きとしてユーモアもあって楽しくて、そして美しい音たち!

カーターだとかベンジャミンだとか、を聞いたあとにきくメシアン、やはり、メシアンは出色です!桁違いにいい!
凄い作曲家だったんだなぁ・・・ぴかぴか(新しい)


ピアノのエマールも、素敵だった。弾く姿がこれまた、とてもカッコよくて、 なんだかモダン作品を弾く姿っていうのは、クラシック作品とはまたちがう体の動きがあるものですね。

わたしの席は1番上の上の上にあって、天井についている照明機材とほぼ変らない高さにありました。 (安い席だから)

ステージをそこから見下ろしていると、ちょっと高所恐怖症の気が出てくるんですね。
足がすくんでくる。
ちょっと怖いよー、眩暈がしてくる。。。

しかし、メシアンきいたあとは、アドレナリンが出た?!
すっかり恐怖症が引っ込んでいました。


さいごのトリの曲はまたもやベンジャミン。

お・・・
メシアンの後にもってくるとは、いい度胸じゃないの。師匠を差し置いて・・(違?)

トリといえばメシアンじゃないの。。。なんてオヤジギャグが頭に浮んかびつつ聞いたコンサートプログラム最後のベンジャミン。

やっぱり、、わたしにはホラー映画が浮んでくるのよね。。。


またいつか、メシアンの鳥シリーズをぜひ、生で聞きたいです。
PR
バリエ17など、


「その弾きかた、イントネーションつけかた、音の出し方だと、シューマンとか、シューベルト、ショパンあたりになってしまうね。
べトベンは、古典だからね。
もっとはっきりとかっちりリズムにはめて弾いて
こう弾く(センセ見本演奏)のが、べトベンらしいんだよ」


・・・・

知っていたようで知らなかったべトベンという音楽
いままで全く知らなかったかのような気分に落ちました。

べトベンらしさ、を心がけて弾くこと = 歌う禁止

みたいな気分に落ちました。

もちろん決してそうではないのですが

どうしたらいいのやら混乱した私には、禁止と言われているような気が。

どうしよう、、、そうしたらどうやってこのキレイを表現するのだ??

音楽がキレイだから、いろんなものを感じて短いバリエのなかでもいろんな抑揚をつけたくなってしまいます。
でも、それだと「複雑すぎる」といわれてしまいます。


べトベン古典、べトベンらしさ、というのをもっとよく感じられるように練習していかないとダメなのだなぁ。。。
この週末、ついに寒くなりました!
寒いーーー耳が痛い!
毛糸の帽子をタンスから出しました。

レッスンについたら手も凍え。
手袋も出さないとなぁ。

今週のレッスンも
べトベン32の変奏曲のみで時間ぎれ。


テーマからさっそく、フォルテの音がキツィ!つまり力んでいる!
ということでまたもや基本に戻ってチェック。
基礎エクササイズをみてもらう。

いやーーーできない、なかなかできない!

この3年間で随分脱力できたかも??
なんて思っていたのは、まだまだ甘かった。涙

ン十年の間についた悪い癖が反射的に出るのを治すのは、ほんとうに大変なこと・・・冷や汗

でも、エクササイズみてもらっていて、
何度も何度も同じ鍵盤に指を落として音出して、
その作業の10回のうち1回は先生が「それ!いい!」という音が出るのです。
もちろん、先生がそばにいてはじめて。自分ひとりではまだ無理です。

で、その「いい!」という音がですね、、
自分でも初めて聞いた?ような音だったんです。

自分ではそういう音って、出した事なかったというか。

でも、これがピアノの音かーーー!みたいな。

こういう音が普段から自然に出せるようになったら、
どんなにいいだろうなぁ。。
と思ったら、なんてまだまだ道の遠いこと!!


この曲、力強い曲想もたくさんあるし
今のわたしの演奏だと、
万が一人に聞かせたら、音が固くて耳障り、多分、わずらわしくて、大迷惑です。


少しでも耳に心地よく響けるようになるまで
まだまだ基礎やりなおしレッスン、しつこく続けていきますよ。
先生も辛抱強く付き合ってくださって、感謝です。

 
驚愕の事実! 今週、ピアノに触っていない。




・・・まずい、まずい・・・せっかく習っているのに、これじゃあ進歩しないの当たりまえです。


今週はレッスンも休みました。
でも来週はまた再開。



先週のレッスンのこと。

べト変奏曲

主題で時間をかなりとりました。

流れが、自分が考えていたのと違うみたいで
沢山なおされました。

結構これが難しかった。
たったの数段の長さなのに、
こういうのがベートーベン、っていうのが、掴めてません。

そして、和音の音の質。

わたしは基礎練にも初期に先生に習ったオクターブ和音のフォルテとピアノを入れています。
脱力した状態での音を出すことは難しいですが、
すこしずつ改善されていると信じて。(これが練習しなくなるともとの木阿弥だ!!!)

オクターブ和音、
先生に習う前に自分がやっていたことは
強い金属音を出す、パシャンパシャンと叩いてしまているような、
そういう音だったと思います。
これを治したくて。
深く、強く、でも、引っ叩いていない音、
弱く、かすかに、でも芯のある音、
そういうのがあこがれでした。

先生に基礎練を教えてもらって、それからショパンプレリュードの20番を練習しました。
これを今でも続けています。

いま習っているべトさまの変奏曲の主題でも、習ったことを思い出しながら和音を鳴らしてみますが、
ショパンの弾きかたとは少し違う。

わたしが習った唯一のショパンプレリュードで覚えたオクターブ和音の注意点、
それを復習させてもらいながら、(先生も相当の忍耐で教えてくださるものです!)
べトらしい弾きかたも新たに教えてもらいつつ、
主題をさらいました。

これだけで先週はほとんど時間を使ってしまった。。。。。

(あとは、センセのおしゃべりが入った!いつものこと・・)


先は長し。


残り少なくなった時間でざっと最後の変奏曲までみていただきました。

最後のバリエーション、拍を数えようとしたらダメだよ!と言われたのですが、、
すぐにずれてきます。。。これも思いやられそう。

でも、おもしろい曲ですね、美しいし。


すっかり今はべトさま、ラブになってきました。
なんだか、べトを弾いていると自分が男らしくなってくるような気がします。カッコイイ。
自分にこんな趣味があったとは・・・以外。
きょうのレッスンは、先生のご自宅で。

いつものスタジオがめずらしく予約いっぱいで使えなかったのです。

先生自宅はスタジオのすぐ近くだけれど、
ピアノがアップライトになってしまうのが残念。
やはりレッスンの日くらいは、グランドで弾きたいですもんね。

で、先生宅のアップライトは、古いプレイエルの小柄なピアノでした。
音は結構モダンピアノでアンティークではないから弾きやすかった。

そしてご自宅にはチェンバロ(クラヴサン)もあるので、少し触らせてもらったり説明をきいたり、スタジオでは得られない体験なので、これは嬉しかった。
いやーークラヴサンって、、、デリケートな楽器ですね。
このような楽器だからバッハやモーツァルトは
手首先のみを使う弾きかたなのだそうです。

本日はこのようにクラヴサンで少し遊んだ?ために
ピアノはベートーベンのみで時間切れ・・・

ヴァリエ7と8
オクターブなどをレガートでひくために
親指だけで弾いてみた。
親指だけで、一音のみを出して、それをレガートで。
すると、レガートするときの手首の脱力した状態がつかみやすく、
それを次にオクターブで弾いてみる。
親指だけのときの感覚そのままで。
するとオクターブにしても、レガート&脱力状態で弾く感覚が少しつかめた。

まだまだ要練習。


なんだかバリエによっては熱くなるものもあるので、
そういうときに速度が速くなることがあります。
でも、基本的にバリエ一の主題の速さと同じ雰囲気を保つものらしい。
へぇ、、結構落着いているのね?????


主題、だんだんにフォルテにしてゆくのだけど5小節目で息切れしてしまうんです(笑)
一小節目がわたしのは強すぎたらしくて。
もっとシンプルなフォルテにして、そして、5小節目で大フォルテ!にして、6小節目の和音をならすまえに息継ぎをすると、少し流れが楽になりました。

ヴァリエ15と16
このオクターブのパッセージ。
各さんぱくめでふっと脱力をしながら、という弾きかたらしい。
連打ではないので、
連打のパッセージはもっと違うテクニックなのだそうです。
その場合は手首を使うのだとか。


ツェルニーの時間が最近なくて、
このままうやむやになるか(嬉)と思いきや
センセはちゃんと覚えてらした。
やはり今年もツェルニーは続くのだそうです。


いつかまた先生のご自宅でシンフォにアをクラヴサンで弾かせてもらえるそうです。
いい経験になると思います。
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 時々piano日記  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board
忍者ブログ  /  [PR]