忍者ブログ
大人のピアノ学習者です。 2006年1月より現在の先生に就いて基礎のやり直しを中心にレッスン受講を再開しました。
Admin | Write | Comment
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レッスン日。

ツェルニーはまだ3,5番を続けている。
手首がまだ硬い。
来週から新たに9番も追加になった。

つい先日、ツェルニー50番のおわりのほうの曲ってどんな?と思いチラリと譜面みてみたら、
なんだか、面白い・・・
なんていうのか、、こういう曲想って、、ベタっていうか、、なんというか、昔のピアノっていうか。
その古臭さの漂うのがいいです。
また、一旦通して弾けるようになると爽快感があります。
チェルニー、結構気に入っています。
は嫌いだったけれどね~。


ヘンデルのソナタ。
きょうは第一楽章のソナタ形式について基本のアナリーゼを教えてもらいました。
このソナタ形式というのはイタリアでよく弾かれていた例えばスカルラッティなどの古典から
ショパンあたりまで継承されている大切な骨格となっているのだそう。
古典ソナタ形式というのは、よくまとまっていて、人間の生理的な感覚にも自然にマッチするような
心地よいものだっていう説明に、納得。
最近ベートーベンのソナタを聞いてみて、ああ、気持ちいいなぁと思ったことがあったから。
このソナタ形式、時代がすすむほどに各構成部のコントラストが大きくなっていくのだそうです。

このように継承され続けた古典ソナタ形式に革命をもたらしたのがリストのロ短調ソナタだそうで、
はじめて、一楽章のみ、その一楽章にテーマが5つとか、入ってくる構造なんだそう。

おもしろいお話を聞く事ができました。
今の先生はこういうことも教えて下さるのでありがたいです。


ゴーリー君はまだ上がらない・・・
ゴリウオークの姿を見てみたい!と思いネットで検索しました。
黒人のお人形。
そして写真をみると、少しイメージがわきました。
そうか、、ズンダ、ズンダ、でいいんだな・・。

ケークウオークのほうも調べてみないとなぁ。

まだまだわたしがやっているのは、足りない、この曲のイメージ、作曲家の意図したイメージに程遠い、
「遠慮がちな」「抑えた」演奏なのだそうです。
まだ音楽と距離をとっている。

確かに。
技術の不確かさへの不安と、注意しながら弾いてしまう事。
それがブレーキになってしまって、、

これを突き破れないとだめなのよねぇ、、、


一度自分の顔も一緒にデジカメで演奏を録画してみなよ、と言われた。
表情がちっとも音楽と一緒に乗っていないから、
自分がどんな顔で弾いているかをみれば、勉強になるよと。

うわぁ~、なんだか想像できてしまう、、、見たくない、、
カチンコチンになって、
ちっともおもしろくない演奏になっているんだろうなぁ。


来週からはシンフォ二アも追加になる予定。

センセ「楽譜はもってるの?」


きたーーーー!!!!
フランス人の、、、「昨日しゃべったことを今日はすっかり忘れている」習性(?)
ひぃぃぃ~~

人の話し聞いていないというか、注意していないというか、、

この前、日本で買いました、と言って楽譜を持っていってみせたじゃない!
センセ、それを自分で手にとってぱらぱらめくって「この版でも使えそうですね、ところどころ他の版と比較して直す必要はありますが」「でもこの版も興味深いですね、他の生徒にも見せたいからコピーとってもいいかな」
と自分でおっしゃったんですけど~~。


まあ、生徒のレッスン進度をちゃんと把握してくださっているんだから、それで充分いいんですけどね。

PR
Comment
              
Name
Title
Adress
URL
Comment
Color
Simbol Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Secret 管理人のみ閲覧できます
Password   
* コメントの編集にはパスワードが必要です
古典ソナタ形式
by ペンネ | HP | 2008/03/01 10:19 | EDIT
スノウさん、こんにちは~♪

古典ソナタの詳しいお話、すっごく勉強になりました。ありがとうございます。
そうなの、気持ちいいんですよね、ソナタって。どっか安心できる、落ちついて聴いていられる。生理的に波長が合う。

ゴリちゃん、スノウさんならどう弾かれるんだろう?って凄く楽しみです。
是非是非!デジカメで撮影して、アップしてくださーい!希望!

いよいよシンフォニアですね。こちらのレッスン話を伺うのも楽しみです!
Re:古典ソナタ形式
2008/03/02 08:20
ペンネさん♪

こんにちは。

ペンネさんは学生時代からペートーベンソナタに馴染んで付き合ってらして、上記の話しを体感されてきているのですね。
ほんとに、「人間にとって自然だ」ということ、「気分がよい」ということ、私も今回先生から伺ってすごく納得できました。

実はわたし、古典ソナタというものにやっと今興味がでてきたんですよ。
以前はベートーベンは熱情だの悲愴だのって、ロマン派として聞いていました・・・(笑)
でも、今やっと古典派かそうかぁ、、、と理解した、というおマヌケものです。
今更、今頃ですが、遅くても新しいことに興味がもてたことは嬉しいです。

ゴリちゃんねぇ、、、これがねーーーもう悩んでますーー。
デジカメねぇ、もしとるとしたらレッスン室でとらせてもらおうかな、、
長期戦になるかもしれませんが(既にもう長期に渡っているんですけれど)
少なくとも、夏までには何とかしたいですっっ!

シンフォ二ア、早く習いたいです。
また報告させていただきますね。
無題
by ぴう♪ | HP | 2008/03/03 05:56 | EDIT
こんにちは。お久しぶりです。

古典ソナタ、「なんだか退屈なイメージがあって、華やかさが足りないし…
あまり自分から進んで弾いてみたいと思う曲もないけど、
何故か、時々弾いてみようかな~。」って思い出す…といった具合に付き合っているのですが、

スノウさんのお話を読ませて頂いて、
時々弾いてみようかなぁと思い立つのは、
「なるほどっ!心地よさかぁ!」と納得!(笑)

って、私…古典ソナタに対して無知すぎて、
適当に気分しだいで弾いていた事を反省しております(笑)

古典、もっとしっかり勉強したら、実は、かなり面白そうだ!と気付きました☆
(こんな事を書くと、今まで何をしていたの?!と怒られてしまいそうですが…w)

ありがとうございました♪
Re:無題
2008/03/05 00:21
ぴう♪ちゃん、お久しぶりです!

そうかぁ、時々思い出したように弾きたくなるんですね、古典ソナタ。

うーんそうですねー、心地よさ。
それはひょっとして、、
嵐の吹き荒れたような激しく物で溢れかえったお部屋を
綺麗にさっぱりお掃除して整理整頓した、、
やっぱり気持ちいい~!って感じなのかしら?!
なんて一瞬思ったりもしたんですが、、
って比喩が変で意味不明かしら。(笑)

わたしなんてこの年になるまで古典ソナタなんて
何も知らず、聞かず、、、で来ました。
これから先も大したことは理解できないかもしれないけれど、、

ぴう♪ちゃんはこれからの人!
そして、何となく弾いていても、知識として意識していなくても
きっと音楽の中にその骨格を感じて自然に弾いてらっしゃるんじゃないかなーと想像します。
古典もとっても綺麗だろうなぁ、ぴう♪ちゃんの演奏。


追記です。
心地よさ、
ペンネさんがおっしゃっている、生理的に波長があう、というの、
センセもおっしゃっていたこととマッチすると思い返して。
クレッシェンド、ディミニュエンド、早く、遅く、また早く、そいういったことが自然に人間に合う、ということ、センセもおっしゃっていて。
ペンネさん、ぴう♪ちゃん、皆さん、さすが、そんなことを本能的に感じながら弾いてらしてきたんですね。
<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 時々piano日記  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board
忍者ブログ  /  [PR]