忍者ブログ
大人のピアノ学習者です。 2006年1月より現在の先生に就いて基礎のやり直しを中心にレッスン受講を再開しました。
Admin | Write | Comment
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週のレッスン、あまり練習して行けなかった、しまったなぁ~・・・

バッハ・シンフォニアで、どうしても弾きにくいところがあると先生にアドバイス求めたら、
フレージングどうなっている?と聞かれたので、え?なにそれ??

あれ、教えなかった?といわれたので、いいえ、初めてききました、と。

で、基本を教えていただいたのだけど、
なにこれ・・・めちゃ重要なことじゃないのよ、バッハの基本のひとつなのでは??

つい先ほどまで暗譜したほうの曲は、上がりといわれそうになっていたのに。
弾きにくい箇所について訊ねてよかった。

このフレージングを意識してサラってまた来週見せて、と言われたから、
なんとなく、また暗譜しなおしのような気分。
この日に教えてもらった事を意識して弾くと、随分違うのです、、雰囲気がいかにもバッハらしくなるような気がします。

初めに教えていただきたかった、、これ。

そしてフレージングとアーティキュレーションの違いがいまひとつよくわからなくて
例を示してもらって教えてもらったのだけど
まだピンとこない。
これから練習を積んで色々な曲を練習すればすこしづつ分かってゆくかしら。


べトベン、バリエーション2と3でつまづいている途中。
指番号をきめて書き込んだら少し楽になったので
練習中。

4はコントロールが難しくて、内声のスタッカートをもっと篭ったかんじの、沈んだ感じで、同時にソプラノとバスは響くように弾きたいんだけれど
指がいうこと聞いてくれません。苦心中。

もっと練習時間、もてるようにテキパキ生活しないと。
でも、もともとのんびりした性格なので、テキパキ物事をすると、ストレスたまるのよね・・・
ストレスは美味しい物を食べて解消でしょうか。
PR
Comment
              
Name
Title
Adress
URL
Comment
Color
Simbol Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Secret 管理人のみ閲覧できます
Password   
* コメントの編集にはパスワードが必要です
アーティキュレーション
by ペンネ | HP | 2008/10/14 10:10 | EDIT
スノウさん、こんにちは♪

フレージングは理解されたのですね?
お話をするのと同じで、一つの文章の区切り、歌ならば息継ぎをするところまでが一つのフレーズですね。
バッハなら、主題の始まりから終わりまで、応答の始まりから終わりまで、といった感じで。これはバッハに限らずどの作曲家の作品でも重要です。

アーティキュレーションは、凄く細かなもので、いわば一語ずつ分解するような感じです。
例えば、8分音符一つと16分音符二つのリズムがあったら、それを全てレガートで「たーたか」と取るのか、8分音符をノン・レガートで「たったか」と取るのか、16分音符もノン・レガートでとるのか、ということで、ここのところは、奏者がどう表現したいかに委ねられているのがバッハの場合基本ですが、それぞれの先生の「私はこう弾く(捉える)」という基本があるので、先生の教えに従うのが良いことが多いでしょうか。
もし、自分でこの区切り(リズム)はこういう風に捉える(レガートとかノン・レガートとか)と決めたなら、基本としては、一曲通して同じ文型(リズム)では同じ弾き方に統一することです。

という感じなんですけど、ご理解いただけるでしょうか?楽譜とピアノを前にすればお伝えしやすいのですが。

ベー様ヴァリエ、3は難しいですよね。
私も何度も「むきー!」って暴れました(笑)。

>ストレスは美味しい物を食べて解消

ぎゃははっ!その通りですね!
あとはゆったり入浴でしょうか。
Re:アーティキュレーション
2008/10/16 22:56
ペンネさん♪

こんにちは。
おおーー!詳しいご説明、ありがとうございます!
すると、文章の節と句の違いのようなもののようですね。
なるほど~、今度、そのことを頭においてまた譜を見てみます。
もっとよくわかりそうな気がしてきました、ありがとうございます!
そして一旦はじめたアーティキュレーションは統一、ということもよく覚えておきます!

>バリエ3
うーーん、ペンネさんがそのような事をおっしゃるとは・・・
すべてのバリエがいい練習曲になるよとセンセに言われたので、
いろいろな難克服、のつもりで頑張ってみます♪

ストレス解消、お風呂もよいですね~。
今夜は筋肉痛酷いのでゆっくり浸かろうと思っています。

<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 時々piano日記  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board
忍者ブログ  /  [PR]